こだわりムシ歯治療

 ムシ歯治療は歯科治療の基本的な治療でもありますが、非常に大切な治療でもあります。このムシ歯治療は一般的には、どこの歯科医院でもおこなう処置ですが、ただ削って詰めるだけだと、非常にもったいないです。

 

 "では、どのように進めていくと良いのでしょうか?"

 

 口腔内は非常に湿度が高い環境です。防湿することいよって湿度を下げることができます。文献によると、口腔内のは湿度はおよそ90%あり、湿度を50%ほどまで下げることで接着力が3倍ぐらい増えると言われています。

 さらには、歯垢(プラーク)中には細菌が1gに1000億個存在し、唾液には細菌が1gに1億個存在するといわれています。特に神経の処置(根管治療)には、ラバーダム等による防湿は非常に大切だといえます。

 よっぽどな理由がない限り、当院では神経の治療に限らず全ての処置において全員にラバーダムもしくは、排唾管(ZOO等)による防湿をおこなった上で処置をおこなっております。

 歯にゴムの膜のようなものを付けたり、歯に引っ掛ける金具と唾を吸うストローのような機械を入れて不思議なことをしているなぁと思われるかもしれませんが、歯を長持ちさせるためには非常に大切な処置となっております。

 

 さらに当院では、すべての患者様のムシ歯治療においてネクスト・ビジョン(デジタルマイクロスコープ)を用いて、4Kハイクオリティ画像の記録を治療ステップごとに撮りながら進めています。そして、治療後にその画像を見て頂くようにしています。

 そうすることで、ムシ歯のできやすい部位がわかります。ムシ歯のでき方がわかることで患者様ごとに、最も良い予防法でアプローチ出来ます。さらに再発した場合には、再治療時の気を付けないといけないポイントが明確になります。カルテに書ききれないようなところまでしっかりと記録出来ることは将来への安心につながります。